頭皮に潜む かゆい「 フケ 」の正体とは
こんにちは!
岡崎市美容院
パライソ南公園店のアシスタント
清水 莉々花です
突然ですが、、
「頭皮、かゆくないですか?」

私はこの時期になると、とってもかゆいです。。
今の時期は暗めなお洋服も着ることが多く
頭皮がかゆくて
頭皮をかいてしまうと、
細かな"白いフケ"がとても気になります
しっかり洗っているのに、なぜ?と悩む方も
いらっしゃると思います
*「白いフケ」がでるのはなぜ?? 原因を探りましょう!
考えられる原因は3つ
1.【ターンオーバー】
2.【自分の頭皮の状態】
3.【シャンプーの仕方】
1【ターンオーバー】
そもそもフケは?…頭皮からでる老廃物、肌からでる垢
ターンオーバーとは?
約1ヶ月のサイクルで生まれ変わるターンオーバー(新陳代謝)
という機能が備わっており、それは頭皮も同じで、
ターンオーバーのときに古くなった頭皮の角質が
皮膚の奥から押し出され、剥がれ落ちたものがフケなのです
*ターンオーバーは自然現象ですごく細かなフケなので
シャンプーと混ざり落ちます
2.【自分の頭皮の種類】
自分の頭皮の種類?自分ではわからないですよね!
主2つの頭皮種類に分かれます
脂性頭皮(ベトベトタイプ)
洗髪不足などで皮脂が過剰にある場合は、
皮脂汚れが必要以上に多く取り切れていない皮脂は酸化が進み、
ほこりや汚れを吸着し、
古い角質とまざりあってベトベトした脂性頭皮となります。
乾性頭皮(カサカサタイプ)
過度な洗髪や洗浄力の強いシャンプー剤に
よって皮脂が必要以上に落とされることが原因です。
*自分の頭皮の状態はわからないですね!
是非、私達美容師にご相談下さい
3.【シャンプーの仕方】
「洗髪不足」「洗髪のしすぎ」「洗い方」
*シャンプーの仕方などもお気軽にご相談下さい!
などが 「白いフケ」の考えられる原因になります。
わからないことがあれば是非ご相談下さいね**
オイルの話 続編2

ではヘアオイルを選ぶ際にどんなことを重視したらいい??
植物油100%のものから香料や化学成分が添加されている物まで様々です。
パライソで取扱っているオイルは以下4種類。植物油100%から天然由来の成分、香りも素材にこだわった精油を使用し化学成分に敏感なかたでも安心安全なラインナップです。
オイルは一種類の物、数種類のブレンドオイル、精油が加わり香りを楽しめる物、種類によって発揮する特徴がそれぞれ変わったりしますのでお好みや用途に合わせて選んでくださいね!
以下参考にしてください(^^)
●イーラル ホホバオイル
100%ホホバオイル 香りなし
ホホバオイルは人の皮脂に最も近く殺菌作用、抗炎症作用も期待でき、毛穴に詰まった古い脂質と馴染みが良いため頭皮クレンジングとして最適◎アウトバストリートメント、セット後に毛先中心に付けツヤ髪に仕上げる事も可能です
●oggi otto セラムCMCオイル
以下数種のブレンドオイルで構成 香りあり
ベルガモット果実油
オリーブ油
アーモンド油
ホホバ種子油
ローズヒップ油
マカデミアナッツ油
アウトバストリートメントとして使用。髪の表面に必要な油分を与え乾燥から髪を保護、ツヤが出ます。
●YAYユースオイル
以下数種のブレンドオイルで構成 香りあり
・サンフラワーシードオイル
・オリーブオイル
・ホホバオイル
・米胚芽油
血行促進、ターンオーバー、紫外線防止、抗酸化作用、保湿、美白、美肌効果が期待できます。
ドライ前やスタイリングの他、ボディや頭皮のマッサージオイルとしてもお使い頂けます。
質感はやや重め、乾燥を抑えしっとりとしたヘアスタイルに◎
香りも楽しめます◎使用精油はサンダルウッド、マヨナラ葉油、ゼラニウム、ラベンダー、レモン、ティーツリーの6種類が心の安定を保ちます。
●ジョンマスターオーガニック アルガンオイル
100%オーガニック アルガンオイル 香りなし
乾燥が厳しい砂漠地帯で生息する奇跡の樹木とも呼ばれるアルガンの木の種子から採れるアルガンオイル。100キロの実から約1Lしか採れない希少なオイルをコールドプレス製法により効能を失うことなく抽出。髪や肌、全身用の保湿にマルチに使えるオイル。頭皮やお顔のクレンジングとして、マッサージオイルとして、スキンケアのブースターオイルとして◎伸びが良くサラサラの使い心地。
南公園店 レセプショニスト 税所宗子
オイルの話 続編1

こんにちは!パライソ南公園店レセプショニスト税所です。
前回したオイルの話、続きます。
私自身もヘアオイル (ゴールデンホホバオイル100%) を愛用していて、アウトバストリートメント使い〜週に一度の頭皮クレンジングとして利用しています。
ドライヤーの熱から髪を守ること、乾かした際の仕上がりの良さからオイルは手放せません。
ホホバオイルの成分は人の皮脂に一番近いと言われ肌なじみが良く酸化もしにくいオイルです。乾燥した過酷な土地で生息するためホホバの種子から採れるこのオイルは肌の水分や弾力を守ることができます。
ホホバオイルには2種類あります
精製していないゴールデンホホバオイルと、精製した透明な色のホホバオイルです。
ゴールデンホホバオイルは天然トコフェロール、アミノ酸、ミネラル、ビタミンA・D・Eなどが豊富に含まれますが、ホホバ特有の香りがあること・お肌の弱い方は刺激を感じることも。
ホホバオイルは精製過程でビタミンEなどの栄養成分が減少するが香りや刺激がないためお肌の弱い方にも安心という側面があります。
私にはホホバ特有の香りもお肌の刺激もないため栄養成分がふんだんに含まれるゴールデンホホバオイルを選んでいます。
さて、ヘアオイルは様々な種類があってどんな効果があり、いつ使えばいいのか?
よく分からない方もいると思うので少し掘り下げて説明したいと思います。
ヘアオイルとは??
・毛髪に油分を補いツヤ、滑らかさ、柔軟性を与えることを目的としたヘアコスメ
・油が主成分で植物油が主に原料(ホホバオイル、アルガンオイル、椿油、マルラオイル、バオバブ種子油、シアバター、サジーオイルetc.)
いつのタイミングで使用する??
・アウトバストリートメントとしてドライヤーの熱や乾燥から毛髪を保護することを目的、お風呂後のタオルドライした髪に毛先を中心に塗布
・スタイリング剤として、ブロー後の乾いた髪に塗布
使用方法
・適量を手に取り掌、指先、指の間までで均一になるようになじませ、付けムラを防ぐよう毛先にかけて指の間でキューテイクルをなめすよう塗布していく
・手に残ったオイルを再度均一に伸ばし顔周りと表面に塗布
*オイルは必要以上に付けたり根元に付けると重くべたついた質感になってしまうのですこしづつ毛先中心に付けることが失敗しないコツです
ブースターオイルって?サジーオイルって??

こんにちは!南公園店レセプショニスト税所です。
今日は私の中で密かなブームのオイルについてお話します。
最近良くブースターオイルとか耳にしませんか??
私の好きなバスケットボールでもブースターはあります。
boost=引き上げる、押し上げる
booster = 後押しする人、後援者、
バスケットボールやアメフトでは特定チームの熱狂的ファン
スキンケアでもこの意味から“効果を引き上げる物”として導入美容液を指します。
化粧水の前にブースターとして導入美容液を付けることでその後の化粧水の浸透力がアップするのです。この導入美容液、タイプは色々ありますがブースターオイルが有名ですね◎
ちなみに今PARAISOで大ヒット中のアクアミストはブースターとして全身にお使いいただける優れものです!
今日はオイルの話なので戻りますが美容商品に使用されているオイル、有名なところで“アルガンオイル”“マルラオイル”“ホホバオイル”“シアバター”などが挙げられますが
今私が大注目しているのが“サジーオイル”
またの名を“シーバックソーンオイル”
海外のセレブは健康食品ドリンクとしてサジーを早くから取り入れています。
サジー(シーバックソーン)はユーラシア大陸原産のグミ科の植物で、小豆ほどの小さな実に200種類以上の栄養素を蓄えその栄養価の高さから『スーパーフード』と呼ばれます。
高山や砂漠、寒暖差が激しい地域に生息する植物ですので生命力が強く、冬期はマイナス40度になる厳しい環境で凍結を防ぐために実にオイルを蓄えています。
果物としては珍しく種子だけではなく果肉にも油脂を含み美容にとって重要な必須脂肪酸のω3.6.9と希少なω7(パルミトレイン酸)が非常に多く含まれています。
このω7は潤いとハリを与える成分でサジーに豊富に含まれ、ω3.6.7.9全てが含まれる植物はサジーだけ!サジーに注目が集まっているのはこのためでしょう。ちなみに赤ちゃんのお肌はω3.6.7.9が含まれているそうです◎
このサジーオイル今後、美容業界に多く取り入れられていく気配です。PARAISOでもサジーを含む商品は今後取り入れていく気配です!!
ブースターオイルって?サジーオイルって??

こんにちは!南公園店レセプショニスト税所です。
今日は私の中で密かなブームのオイルについてお話します。
最近良くブースターオイルとか耳にしませんか??
私の好きなバスケットボールでもブースターはあります。
boost=引き上げる、押し上げる
booster = 後押しする人、後援者、
バスケットボールやアメフトでは特定チームの熱狂的ファン
スキンケアでもこの意味から“効果を引き上げる物”として導入美容液を指します。
化粧水の前にブースターとして導入美容液を付けることでその後の化粧水の浸透力がアップするのです。
この導入美容液、タイプは色々ありますがブースターオイルが有名ですね◎ちなみに今PARAISOで大ヒット中のアクアミストはブースターとして全身にお使いいただける優れものです!
今日はオイルの話なので戻りますが美容商品に使用されているオイル、有名なところで“アルガンオイル”“マルラオイル”“ホホバオイル”“シアバター”などが挙げられますが
今私が大注目しているのが“サジーオイル”
またの名を“シーバックソーンオイル”
海外のセレブは健康食品ドリンクとしてサジーを早くから取り入れています。サジー(シーバックソーン)はユーラシア大陸原産のグミ科の植物で、小豆ほどの小さな実に200種類以上の栄養素を蓄えその栄養価の高さから『スーパーフード』と呼ばれます。
高山や砂漠、寒暖差が激しい地域に生息する植物ですので生命力が強く、冬期はマイナス40度になる厳しい環境で凍結を防ぐために実にオイルを蓄えています。果物としては珍しく種子だけではなく果肉にも油脂を含み美容にとって重要な必須脂肪酸のω3.6.9と希少なω7(パルミトレイン酸)が非常に多く含まれています。
このω7は潤いとハリを与える成分でサジーに豊富に含まれ、ω3.6.7.9全てが含まれる植物はサジーだけ!サジーに注目が集まっているのはこのためでしょう。ちなみに赤ちゃんのお肌はω3.6.7.9が含まれているそうです◎
このサジーオイル今後、美容業界に多く取り入れられていく気配です。PARAISOでもサジーを含む商品は今後取り入れていく気配です!!
また、オイルの話続きます。
#周りが二度見する #ヘアケア方法
こんにちは!
岡崎市の美容院パライソの
アシスタント、清水莉々花です。
本日は、
髪がうるっとサラサラになり、
「 すれちがい際に二度見される 」ような、、
【ヘアケア方法】をお伝えします!
ではこの3つの方法をお伝えさせて頂きますね!

oggiotto (オッジィオット) スムース モイスト
1.【シャンプー後のトリートメント】
トリートメントまたはヘアマスク(シャンプー後)は、
シャンプー後の髪の内部に補修成分を届けることができます。
*毛先から髪の中間につけ、少し時間置いてから流すと
髪にたっぷりと栄養を与えると同時に、
髪のパサつきなどを防ぐ効果があります。

oggiotto(オッジィオット ミルク ミスト オイル
2.【ドライヤーをする前の洗い流さないトリートメント】
洗い流さないトリートメントは、
ドライヤーの熱やくしの摩擦から髪を守ってくれる効果があり、
髪をまとまりのよい触り心地の良い髪になります
今先を中心に適量つけるようにします

3.【髪、頭皮はお風呂後すぐに乾かす】
髪を洗った後は、早めにドライヤーで乾かしましょう!
髪が濡れたままの放置時間が長いと
乾燥の原因で髪がパサついてしまい頭皮は臭いの原因になります
髪を乾かすのに時間のある方は
ブラシを使って髪をとかしながらドライヤーをあてることで、
さらに絡まりを抑え手触りの良い状態になることができます!
髪の状態が良いだけでも
すごく印象は変わりますよね!
後ろ姿の髪の状態は意外とすごく見られてたり。。
この3つのヘアケア方法で
みなさんも素敵な毎日を過ごして下さいね**
静電気の 「 広がり 」「 あほ毛 」 対策
こんにちは!
岡崎市美容院パライソの
アシスタント、清水莉々花です。
今年はあっという間ですね
12月にも入り、寒くなりましたね。。
寒さで色々な所が「 乾燥 」してきますね
そのなかでも【髪の静電気について】お話をさせて頂きます!

静電気は空気の乾燥により起こる現象で、
髪の毛だと 「あほ毛」「パサつき」などが起こりませんか?
気になりますよね、、 やっかいです 。
そんな時に、この方法が静電気を防いでくれます!
朝の支度のときや寝る前に、

1、髪は静電気で絡まりやすい状態になっているので
「 クシ 」で髪の絡まりをとります。

2、しっとり保湿してくれるオイルを
毛先(1番パサつく所)にたっぷりと付けて、
髪の上の部分 (あほ毛気になる所) には
先ほど毛先につけて手に余っているオイルをつけます。
(髪の上の部分にオイルをたくさん付けると
オイルの重さで頭がぺたん子になりますので注意!)
そんなときにおすすめなオイルはこちら**

YAY ジェルオイル
YAY ユースオイル
ジェルオイルはミルクオイルになっています
ほのかに柑橘系の香りでベタつかずとても使いやすいオイルです。
是非、寒いこの時期に
静電気防止策を試してみて下さいね!
冬の乾燥 【体】【髪】

こんにちは!
岡崎市の美容院パライソ南公園店、
アシスタントの清水莉々花です。
冬は乾燥が気になる季節。
お肌が乾いてカサカサし、頭皮もかゆい。。
「かゆみ」が出て
乾燥に悩む方も
多いのではないでしょうか?
乾燥による体のかゆみの原因とは?
1.【冬の気温】
気温が低くなると血行が悪くなり、
お肌に栄養が届きにくくなります。
そして空気の乾燥で
お肌の中の水分量が少なくなり、
皮膚に乾燥によるひび割れ(シワ)ができてしまい
皮膚を守るバリア機能が低下します。
*バリア機能?とは
バリア機能が低下した皮膚は、
外部からの乾燥を防ぐことができないため、
さらにかゆみが起きてしまいます
2.【エアコン、暖房器具】
寒い季節には、室内は暖房が欠かせないですね!
エアコンや暖房器具は空気を暖めてくれるのですが、
湿度が低下してしまいます。
湿度が低下すると空気中の水分が減り
髪や頭皮、体などの乾燥トラブルにつながります。
また、電気こたつや電気毛布などは
体のかゆみがひどくなりやすいです
**乾燥対策**
1.【かゆみ止め、お肌の状態の製品で防ぐ(体のかゆみの方)】
2.【入浴後、早めの保湿】
入浴中はお肌に水分が入り、
肌は一時的に潤いますが、お風呂上りはお湯によって肌がふやけて
よりお肌の中の水分が逃げやすい状態になっています。
入浴後はできるだけ早く、保湿剤
(体ならボディクリームや化粧水、髪は洗い流さないトリートメント)
を塗って水分が逃げないようにお肌、髪に蓋を!
そうすると乾燥によるかゆみなどを防ぐことができます
3.【充分な睡眠・栄養をとる】
疲れやストレスは、
乾燥のかゆみを悪化させてしまいます。
十分な睡眠や栄養バランスを取ることにより、
お肌に栄養を与え、お肌、髪を修復します。
冬は乾燥でかゆみがでますね。
かゆみがでてかきむしると、傷になり悪化して中々直りにくいなぁ
なんてこともあるのではないでしょうか?
香りの効果でストレスを溜めない自分に

皆さんはストレスは
どう発散していますか?
ときにストレスはたまってしまいますね。
そんな時こそ、
自分で発散して居心地の良い生活を送りたいものです。。
皆さんは お好きな「香り」はございますか?
良い香りを嗅ぐとその瞬間だけでも気持ちが和らぎますね**
*おすすめな香り*

【ラベンダー・ベルガモット】 …リラックスしたい方に。
特にこの2つは香りの中でも好きな方は多いのではないでしょうか?
ラベンダーやベルガモットは、
「リラックス効果、睡眠不足解消」
よりリラックスしてよい睡眠を取ることができる香りでもあります。
1日の睡眠時間に
ラベンダーやベルガモットの香りを嗅ぐことで
良い眠りにつくことができそうですね**

【ペパーミント・ライム】 …リフレッシュしたい方に。
ペパーミントやライムは、
「リフレッシュ効果」
嫌なことがあったり、気持ちをリセットしたい時に
スッと爽快感のある香りなのでそんなときにはオススメな香りです。
気分がもやもやする時に
ペパーミントやライムの香りで1度切り換えて集中力を高めるのも
良いですね**
毎日毎日忙しい中で
ふと自分自身を置き去りにしてストレスを
溜めてしまうことありますよね。
そんな時こそ自分に少しでも優しくストレスを溜めない事が
生活していくことで大切ですね!
そんな中で 「香りの効果」は
すごく心、身体をリラックスさせてくれる効果があります**
皆さんも是非自分の好きな香りを見つけて
ストレスを上手くコントロールしていきましょう!
*PARAISOでは
上にもあるように
ラベンダー・ベルガモット・ライム・ペパーミントなどの香りを
選んでリラックスしながらマッサージをする
【ヘッドスパ】もございます。
気になる方は是非お試ししてみて下さいね!
アシスタント 清水 莉々花
髪のうねりについて

髪のうねりについて
髪のうねりは、
頭皮のゆるみやたるみが影響していて年齢を重ねると、
お顔の筋肉が衰えることでお顔がたるみます。
(顔と頭皮は繋がっている)
すなわち、
頭皮が緩むと毛穴の歪みが生じて成長していくにつれ
加齢や毛穴に詰まる汚れなどが原因でうねるように、、!
「頭皮の環境をを整えることは、とっっっても大切!」
あとは、
シャンプーはさて、ドライヤーをかけるとき
髪を整えないてドライヤーをかけていませんか?
うねりを少しでも防止するには
「コームで髪を通す。」
それだけで 髪のうねりを防止することができます。
*コームでしっかりとかして、
うねりのある箇所を根本からしっかりドライヤーで伸ばすように
乾かし、最後に冷風で髪を冷やすだけでうねり少しでも軽減できます
最後にヘアケア剤のヘアオイル等を乾かした後に
毛先に多くつけて、
髪全体をコームでとかすと髪に艶がでて
うねりの気にならない髪になることができます。
アシスタント 清水莉々花
| Reset ( ↑ ) |
Older >>