fc2ブログ

春の土用



こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

今日は春の土用について。

土用と聞くと真っ先に思い浮かぶのは
夏の土用”うなぎ”を食べる!

かもしれませんが
土用の日は実は年に4回あります。
春夏秋冬のそれぞれの季節に変わる前の18日間の移行期間です。
今年は5月4日が立夏になるのでそれまでの18日間
4/17~5/3迄が春の土用に当たります。

季節の変わり目、暑かったり肌寒かったり
気温の変化が激しいので体調を崩しやすい時期でもあります。

この時期はどう過ごすのがいいのでしょう!?

土を掘り返すのがNGなので
ガーデニングや畑をしている方は植え替え等、避けたほうがいいです。
ですが、土に触れるのはとてもいいので
ビーチや公園など裸足で歩いてアーシングするのもおススメです!


・マッサージなどセルフケアをする
・休息を取る
・冬物をクリーニングして衣類の衣替えをする
・インテリアなどおうちのしつらえを夏に変える
など

おうち時間を増やして
いつもより丁寧に過ごすのがいいです。

春の土用が終われば暦の上ではいよいよ夏!
それまで、たっぷりエネルギーチャージの時間をお過ごしください(^^)

アースデイ

I072728550_349-262.jpg


こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

4月22日は「アースデイ(Earth Day)」でしたね。
この日は地球や環境のことを考え、
美しい自然環境に感謝する1日とされています。

SDGsの普及から、環境に意識した取り組みをする企業、
お店、団体、SNSを通じて個人で発信されている方も
多くなっていますね。


地球や環境によいこと、何か行動していますか?

ビーチクリーン
オーガニック野菜や商品を選ぶ
ペットボトル飲料は買わず水筒にしている
畑や家庭菜園など野菜を育てている
植物を育てている
車をなるべく使わず自転車や歩きにしている
生態系を壊さない洗剤を選ぶ
節電、キャンドルナイト
節水
みつばちを飼う
物を大切に最後まで使う
不要な物は買わない
エコバッグ
マイ箸
お肉を減らし、ヴィーガン料理を増やす

思い浮かぶだけでもたくさん出てきました。
ちょっとハードル高めなものから
すぐに行動に移せるものまで
色々ありますね!

1番怖いのは“無関心であること”

小さなアクションかもしれませんが
そのアクションが広がれば
大きな力になります

心地よいな、と感じることから始め
小さなことでも続けられたらいいですね!
自分だけではなく、未来へバトンを渡すという意識
私が大切にしていることです(^^)

『春の皿には苦味を盛れ』

I069853134_349-262.jpg



こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

店内に飾っている切り枝のグリーンは入り口横の
ガーデンにあるアカシアの枝をいつも
分けて貰っているのですが

先日枝ぶりのいいものを探していると、、、
何と!蕾を発見!!
アカシアは春先に小さな黄色くてかわいい花を
咲かせるのですが
春を今か今かと待ち望むように
ひっそりと確かに蕾はありました。

春はすぐそこまで来ているようで
少し嬉しくなりました^_^

「春の皿には苦みを盛れ」
聞いた事があると思いますが
これは、苦みのある春野菜が
冬の間に身体に溜まった老廃物を排出する働きがあるためです。

菜花、フキノトウなどが代表的です。

冬の間は体温を逃さないために代謝能力が低下し
脂肪や老廃物を溜め込みやすい状態になっています。
この溜まった脂肪や老廃物を春に向けて切り替えるために
春野菜はぴったりの食材!

菜花のあの苦味、、、美味しいですよね!?
実は菜花は茎がとっても甘いんですよ◎
ご存知でしたか?!
シンプルに蒸してポン酢で食べるのが私はすき。

季節の変わり目、体調を崩しやすいので
身体もスムーズに春仕様に変えれるよう
食べもので補ってあげてくださいね。

サスティナブルな取り組み

I069540794_349-262.jpg



こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

平熱と免疫力のおはなしにも出てきた身体を温めるアイテムとして
カイロは冬に欠かせない物ですが使い終わったカイロはみなさんどうしていますか?

使い捨てカイロは使い終わった後、何ゴミになるのか(各自治体により分かれています)
使い捨てというネーミングからもエコでない気がして
私は小豆湿布の出番が多いのですが
寒い日に身体を温めてくれる最強なアイテムですよね◎

最近友人にいい情報を聞きました!

サスティナブルな取り組みをVISIONに掲げる『Go Green Group』という会社です。
使い捨てカイロの中に入っている酸化鉄を利用して水をきれいにするという
プロジェクトで使い捨てカイロを回収し環境保全に取り組んでいます。


使い捨てカイロに含まれる二価鉄イオン(Fe2+)が ヘドロを分解したり、
農薬の混ざった水をきれいにする効果があるそうです。

更に二価鉄イオン(Fe2+)が光合成細菌の働きによって酸化され、
水中の生態系を安定化し環境保全にも繋げることが出来ます。

いつも捨てていたアレがそんないいことに役立つなら!
溜まったら送るだけです。
環境活動に役立てられる小さな一歩として誰もが出来る素晴らしい取り組みなので
多くの方に知って頂けたら嬉しいです。

SDGsの一環で取組む会社です。
ぜひ、ホームページをご覧くださいね!!
https://go-green-group.com/

冬至のお話 その2



こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
冬至のお話続きます。

冬至にはかぼちゃを食べ柚子湯にはいる習慣は
今も私たちの身近にありますが
太陽の力が弱くなる恐れと転じて運も上昇するという考えが根本にあります。

かぼちゃを食べて精気を養い
邪気を払うゆず湯に入り無病息災を願う

そんな習慣として元々はあったのですね。
現代はテクノロジーの進化で
スイッチを押せばいつも明るさが手に入りますが
太陽や月の光と暮らしていた昔の生活は
それが中心にありその光と共に生きていた、
より自然に近い生き方であったと私は思います。

そんな昔の人の生活を想像しながら
今年の冬至を味わえば
また違ったことが見えてくるかもしれませんね。

年末は何かと気が急いてしまいますが
クリスマス、お正月と楽しみな行事も続きます。
家族で楽しい時を過ごせるよう
昔に想いを馳せつつ、心にゆとりを持って
冬至にはかぼちゃを食べ柚子湯に入り
精気を養って温かくお過ごしくださいね!

冬至のお話 その1



こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

今日は冬至のお話です。
夕方になるとすっかり日が暮れるのが早くなり
もうそんな季節になったなぁと感じます。

冬至は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、
一年で夜が最も長く昼が短い日。
二十四節気は日付固定ではないので2021年の冬至は12月22日にあたります。

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。

中国や日本では冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから
「死に最も近い日」と考えられ恐れられてきました。
一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから
陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられ
「一陽来復」
この日を境に再び力が甦ってくるという
前向きな意味合いとしても捉えられていました。



その2へ続きます

サスティナブルなライフスタイル その4(最終回)



こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
サスティナブルなライフスタイルの話の続き最終回です。

地球温暖化に影響を及ぼしている産業、
それは畜産業です。

牛のおならやゲップから出るメタンガスが排出量の多くを占めているのです。
意外と知られていない事実ですよね。

このメタンガスを抑えるために
牛の飼料に海藻を混ぜなど研究も行われているようです。

スーパーに並ぶ精肉も
パックされた物からはなかなかイメージはしにくいですが
命あるものでした。

動物の命を命としてではなく食料として扱われる動画を見てから
ベジタリアンになったという人もいます。
世界には食糧難で食べれない餓死している子供たちもいます。

食料というカテゴリーから動物にとっての健康な状態などは
全く無視され狭いゲージに大量に飼育されたり
飼料も度外視されたものだったり
悪環境から病気を防ぐために抗生物質を大量に投与されたり
パック詰めされた物からその動物の
バックグラウンドは想像できませんが
その命を私たちは頂いていることになります。

畜産が温暖化に加担しているなら
畜産業を少なくすれば減らせるのでは?

と思いますが、メタンガスを抑制する牛の飼料の研究がされていたり
悪環境で育てられた精肉を知らぬうちに購入していたり
何が正解で何が間違いか白黒つけるのは難しいところではありますが
今一度サスティナブルなライフスタイルのために
何ができるのかを考えるのも
大切なことではないかと感じます。

買い物は投票と言われるように
購入することは生産者さんの支援に繋がるのです。
そういう観点から買い物をするということも
小さな一歩になると思います。

食べるというのは命をつなぐこと
人間は我が中心ではなく
自然の一部であるということも
忘れてはいけない大切なことです。

サスティナブルなライフスタイル その3



こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。

少し空いてしまいましたがサスティナブルなライフスタイルの話の続きです。

前回家庭から排出するマイクロプラスチックをお話ししましたが
逆に摂取に関して言いますと、

紅茶のティーバッグでお湯を入れ作るカップの中から
ペットボトルの水からも塩からもマイクロプラスチックは検出され

海水から海に住む生物へ蓄積され生物濃縮された魚や貝を人間が食べる・・・
マイクロプラスチックは知らぬ間に摂取しています。

人体への影響はまだ明確ではないようですが

考えられることとして以下が挙げられます

・プラスチックの添加剤が内分泌攪乱作用がある
・腸から血液に入り込み様々な器官の炎症が懸念される

人の利便性で作られたものが今や環境へ大きく負荷をかけ
ひいては人の健康へと影響を及ぼしてしまっている・・・

何とも不甲斐ないことです。
マイクロプラスチック問題も自分にできることから変えていきたいですね。

小さな一歩が大きな力になるはずです。

さて、環境問題で気になることがもう一つあります。

地球温暖化に最も影響を及ぼしている産業は何かご存じですか??
次回はこのお話をします。

サスティナブルなライフスタイル その2



こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
サスティナブルなライフスタイルの話の続きです。

私は子供が生れた頃から環境問題に開眼しまして
前回話したような生き方に変わりました。
洗濯用角ハンガーも以前はプラスチック製を使っていましたが現在はステンレス製にし6、7年以上使っています。劣化もないです。食材の保存用には野田琺瑯の琺瑯製ストッカーがメインです。長く使えるものは見ていても美しく、気に入ったものを長く使えるのは生き方の選択としても気分がいいです。
でもプラスチック製品ももちろんあります。
無理のない範囲で自分にできることを続けています。

ヒトも地球の一部。私欲中心の考えから地球に負担をかけない生き方にシフトチェンジすることで変えられることが生まれます。

今環境問題で気になっていることがあります。
マイクロプラスチック問題です。

プラスチックの海洋汚染問題からレジ袋有料化が始まり
身近に感じている方もいるかもしれません。
プラスチックを海に捨てなければ防げるという問題ではないようです。
私たちの身近な例で言うと
冬に大活躍してくれる軽くて暖かい衣類のフリース、これを洗濯するだけで
かなりのマイクロプラスチックが家庭から流出するらしいのです。
掃除用のメラミンスポンジ、アクリルたわしからも排出するそうです。
下水からやがて海へと続きます。
スクラブ入り洗顔料のスクラブも実は!
知らぬうちに環境に負荷をかけていたなんて・・・


次回サスティナブルなライフスタイル その3へ続きます。

サスティナブルなライフスタイル その1

Screenshot_20210122-170351_convert_20210122172808.png


こんにちは!PARAISO南公園店レセプショニスト税所です。
今日はサスティナブルなライフスタイルのお話をしたいと思います。
最近良く耳にするSDGs(Sustainable Development Goals)=持続可能な開発目標

簡単に言うと
・2015年に国連で採択された2030年までの達成を目指す17の目標
・国際機関、政府、企業、学術機関、市民社会、子供も含めた全ての人が、
それぞれの立場から目標達成のために行動することが求められる
・キーワードは『誰ひとり取り残さない』

カラフルな17の項目は目にした方も多いのではないでしょうか。
既に取り組んでいる企業もありますね。
持続可能な世界を作るために国をあげて取り組んで行きましょうということです。

17のマークはカテゴリーを大きく分けると
『不平等をなくそう!』『暴力や差別をなくそう!』『地球環境を守ろう!』

さあ、自分には何ができるでしょう。
私が特に気になるカテゴリーは『地球環境を守ろう!』です。
サスティナブルな暮らしを維持するには地球の環境を守り、資源を大切にすること・・・
大きな話に聞こえてしまいますが、毎日の生活で出来ることもありそうです。

例えば洗剤。食器用洗剤や衣類用洗剤、掃除用の洗剤、家庭の排水溝から先は地球に繋がっています。
食器用や衣類用は自然に還る石鹸系の洗剤を選ぶこと。掃除は重曹や酸素系などを選ぶこと。
家庭から出るゴミもなるべく少なく、食材のムダ買いムダ遣いをしないこと。
プラスチック包装材など使い捨ての物を選ばず繰り返し使える物を選ぶこと。
ペットボトル飲料からマイボトル(水筒)に変えるなど。
買い物も長く使える物を選ぶこと。
地産地消すること、などなど。

次回、サスティナブルなライフスタイル その2へ続きます。
プロフィール

PARAISO(パライソ)

Author:PARAISO(パライソ)
愛知県岡崎市にある、
髪と身体と環境にやさしい美容室

【Beauty Life Creation】

をテーマに、いつもキレイに心地
よくをデザインします
髪質改善、天然100%ヘナ、
頭皮改善ヘッドスパ、ホームケア
まで私たちが全力でサポートします


友だち追加

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR