fc2ブログ

髪の毛の乾燥にはミルクとオイルどっちが良い?@岡崎





こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店の渡邊です!




今回は、冬場の乾燥しやすい髪の毛にはヘアミルクとヘアオイルどっちが良いのかお話させて頂きたいなと思います!




お客様からも
「ヘアミルクとヘアオイルはどう違うの?」とご質問されることもすごく多いです。




そして、自分の髪にはどっちのほうが合っているのかなと疑問に思われる方も多いと思います。






今回は「ヘアミルク」と「ヘアオイル」の違いと使い方についてご説明していきますね。




まずヘアミルクの特徴は、主原料が水分であることです。




油分が少ないので、髪の毛に塗布することで表面から浸透し、髪の内部へ栄養を届けることができます。




水分が主原料ということもあり、保湿効果が高いです。




ヘアカラーやパーマを繰り返してパサついた髪や切れ毛や枝毛に困っている方は、内側から保湿を促してくれるヘアミルクがおすすめです!




次にヘアオイルの特徴は、主原料が油分です。




髪の毛の外側に膜を張って外部からの刺激を抑えます。




油分が多いこともあり、ヘアミルクよりも艶っぽい仕上がりになり、しっかりケアされた綺麗な髪の毛である印象を与えます。




「ヘアミルク」の主成分は水分。
内側に水分を届けるので、パサつきや髪がまとまらない人におすすめです。




「ヘアオイル」の主成分は油分。
外側に膜を張って外部からの刺激を抑えるとともに、内側の水分を放出させない。




おすすめの使い方としては、お風呂上がりにヘアミルクを塗布し、ドライヤーで乾かし、最後にヘアオイルを塗布するのが1番効果的です。


ヘアミルクの成分が髪の毛の内部に染み渡ったところを、ヘアオイルでしっかり蓋することができます。




ヘアミルクとヘアオイルには、それぞれ違う特性があることがお分かり頂けましたでしょうか?




ヘアミルクもヘアオイルもご自身のヘアスタイルやコンディションに合わせて使ってあげることがすごく大切です!




もしどちらを使ったら良いか迷ってしまった場合は気軽にご相談下さい!




#岡崎#岡崎駅#髪質改善#トリートメント#インナーカラー#白髪染め

頭皮の乾燥対策方法 @岡崎











こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店アシスタントの渡邊です!




前回に引き続き、今回は頭皮の乾燥対策についてお話させて頂きます!!




前回お話させて頂いたように頭皮が乾燥してしまう原因は4つありました。


その中でも、シャンプー、ドライヤーのかけ方、生活習慣について具体的にどのような対策方法があるのかを今回お話させて頂きますね!!




まずは、「シャンプー」について。




寒くなると熱いお湯で髪を洗ってしまうことが多いと思いますが、髪を洗う時は、ぬるま湯(約38度ぐらい)で洗いましょう。
 
熱すぎてしまうと、頭皮に刺激を与えてしまったり必要な皮脂まで洗い流してしまうのです。




またシャンプー剤は、低刺激のアミノ酸系シャンプーがおすすめです。




シャンプー剤でもアルコール系シャンプーと石鹸系シャンプーは洗浄力が強いため必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があります。


アミノ酸系シャンプーは洗浄力は少し低いですが、低刺激で髪にも頭皮にも優しく作られています。






次に「ドライヤーのかけ方」について。




まずは、タオルドライでしっかり頭皮と髪の水分を拭きましょう!


そうすることで、ドライヤーの時間が短縮でき、熱による頭皮のダメージを抑えられます!!




次にドライヤーは髪から10cmほど離して使用します。




この時が1番頭皮を乾燥させてしまう原因になってしまうので、同じ所に長時間熱を当てないように注意しましょう。






最後に「生活習慣」について。






特に健康的な頭皮環境を整えるためには、「ターンオーバー」「血行促進」に働きかける食事が大切です。


具体的には、緑黄色野菜や青魚、レバー、納豆、ナッツ類などがおすすめです!!




また十分な睡眠が取れていないと、ターンオーバーが乱れてしまい乾燥に繋がってしまいます。


ターンオーバーは、22時から2時の間を中心に行われているので、この時間は質の良い睡眠を取ることを心掛けましょう!!






以上、頭皮の乾燥対策方法について「シャンプー」「ドライヤーのかけ方」「生活習慣」に分けてご紹介させて頂きました。




またPARAISOには乾燥してしまった頭皮に効果的のベッドスパもございます!!




気になる方はお気軽にスタッフにご相談なさってくださいね!!




まずは日頃から少しずつ心掛けて健康的な頭皮環境を目指しましょう!!









毎日ブラッシングはした方が良い③ @岡崎



こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店アシスタントの渡邊です!




前回のブログでは正しいブラシ選びについてお話させて頂きました。




今回は、正しいブラッシング方法についてお伝えさせて頂きます!!




まず、
ブラッシングはいつ行うのがいいの?
と思われる方も多いと思います。


基本的に髪が乾いているシャンプー前と、夜寝る前、朝起きた時の3回のブラッシングがおすすめです。


「ブラッシングは毎日した方が良い①」でもお話させて頂きましたが、ブラッシングのしすぎは頭皮や髪に負担をかけてしまうので気をつけましょう。




次に基本的なブラッシング方法です!!




⒈まずは毛先からブラッシングしていきます。


根元から通すと、絡まったり引っかかったりしてしまいます。
無理に引っ張ってしまうと、枝毛や切れ毛の原因になるので、丁寧に絡まりを取りましょう。




⒉中央部分をとかしていきます。


毛先と同じように無理に引っ張ったりせず、徐々に上の方をとかしていきましょう。


⒊最後に頭頂部から毛先までブラシ全体を使ってとかしていきます。


ブラシを垂直に頭皮に当ててしまうと、肌当たりが強くなってしまいます。


頭皮にブラシを強く当てないように注意しながら、髪の根元から毛先まで頭の形に沿って全体的にブラッシングしていきます。




またシャンプー前のブラッシングは、下を向いて襟足付近から、生え際に向かってブラッシングしていきます。


そうすることで、髪の内部の汚れを払い落すことが出来ます。


内側の絡まりやすい髪もしっかりととかすこともでき、頭皮にも下から上に向かってマッサージを働きかけてくれます!!


 




最後に毎日使うからこそ、ブラシのお手入れもすごく大切です。




髪を取り除き、丸洗いできるものであればシャンプーを薄めたものにつけて、その後洗い流し自然乾燥させます。


不衛生なブラシを使い続けることは頭皮にも髪にも良くありません。






このように今回は、正しいブラッシング方法についてお話させて頂きました。


たかがブラッシングと思うかもしれません。


しかし、毎日1回からでもブラッシングをすることでキレイな髪に近づくことが出来ます。


髪だけでなく、健やかな頭皮を育てるためにもぜひブラッシングをしましょう!! 

















毎日ブラッシングはした方が良い② @岡崎




こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店アシスタントの渡邊です!




前回のブログに引き続き、今回もブラッシングについてお話させて頂きます。




今回は、正しいブラシの選び方をお伝えさせて頂きます!!




しかし、色々な種類があってどれをいつ使ったら良いのか分からないですよね。




今回は、いつ、どのようなブラシを使ったら良いのかを4つの場面に分けてお伝えさせて頂きます!!




1つ目は


"シャンプー前のブラシ"


「クッションブラシ」や「パドルブラシ」がオススメです。


2つともクッション性に優れているので、頭皮に心地よい刺激を与えてくれてマッサージ効果も期待出来ます。


2つ目は


"シャンプー中のブラシ"


シャンプーブラシは、主にシリコン製とナイロン・プラスチック製の2つになります。


シリコン製は、柔らかく弾力があるので頭皮がデリケートな方や柔らかい肌当たりが好きな方にオススメです。


ナイロン・プラスチック製は、かたい素材になるので頭皮にしっかりと刺激を与えてくれ、強め肌当たりがお好みの方にオススメです。


3つ目は


"シャンプー後のブラシ"


「スケルトンブラシ」がオススメです。


お風呂上がりの髪は、絡まってしまっていることも多いので、隙間の多いスケルトンブラシは髪に負担をかけずゆっくり絡まりをとることが出来ます。




4つ目は


"ブローの時のブラシ"


耐熱性にすぐれた「デンマンブラシ」や「ロールブラシ」がオススメです。


「デンマンブラシ」は、ブラシの量が多く、毛がかたいので髪のボリュームをおさえてくれます。


「ロールブラシ」は、どんな髪型の人にもおすすめのオールマイティなブローブラシです!!


カールをつくる時やボリュームを出したい時など幅広く使えます。


また獣毛の天然素材のものは髪にうるおいとツヤを与えてくれます。


「デンマンブラシ」も「ロールブラシ」も静電気は起こりにくくなるのですが、プラスチック製より獣毛の天然素材を使ったブラシの方が効果的です。






その他にも今では、「絡まりがほどける、魔法のブラシ」などさまざまなブラシが出ています。




このように、ブラシでも種類によって使う用途が変わってくるのです。


毎日のブラッシングが大切だからこそ、毎日使うものとしてブラシ選びもすごく重要になります。


今回はブラシ選びについてお話させて頂いたので、次回は正しいブラッシング方法についてお伝えさせて頂きます!!

















ブラッシングは毎日した方が良い① @岡崎







こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店アシスタントの渡邊です!




今回は、ブラッシングについてお話させて頂きます。




実は、ブラッシングの目的は髪をとかすだけではないのです。


キレイな髪を目指すためには、正しいやり方で毎日ブラッシングすることが重要になります。




皆さんはブラッシングにさまざまな効果があるのをご存知ですか? 






1つ目は、頭皮環境を整えることが出来ます。


シャンプー前にブラッシングすることで、シャンプーのみでは落としきれない汚れを落としてくれます。


また髪も絡まりにくく、泡立てたシャンプーをまんべんなく頭皮と髪に与え、しっかり洗えることが出来ます。


2つ目は、マッサージ&育毛効果です。


ブラシの先が頭皮に当たる刺激は、頭皮の血行を促進してくれます。


そうすることで、髪をつくる細胞に栄養が十分に届くようになり、健康な髪が成長しやすくなります。




3つ目は、ツヤを与えてくれます。


もともと頭皮を守るためにある皮脂が天然オイルとなり根元から毛先にブラッシングすることで髪にツヤを与えてくれます。


同時にキューティクルを整えることも出来て、ツヤがアップします。


4つ目は、お顔のリフトアップ効果です。


頭皮と皮1枚で繋がっている顔の血行もよくなり、リフトアップ効果を得られることが出来ます。




さらに、寝る前のブラッシングで、ストレス解消&リラックス効果、育毛効果、抜け毛予防、寝ぐせ予防など、良い効果がたくさんあります!!






しかし、ブラッシングには良い効果もあれば、かえって髪を傷めてしまう場合もあります。




・必要以上のブラッシング
・濡れている状態での過剰なブラッシング
・頭皮が炎症を起こしている状態でのブラッシング


など.........


髪や頭皮に負担がかかってしまうと逆効果になってしまうので注意しましょう。




ブラッシングは、髪をとかすだけでなく、頭皮環境を整えてくれたり髪にツヤを与えてくれたりさまざまな効果があります。


毎日何となくしていたブラッシングも髪をキレイに保つためにはすごく重要なのです!!


しかし、間違ったやり方は髪を傷めてしまう原因にもなるので、次回正しいブラッシングの方法を詳しくお伝えさせて頂きます!!


ぜひ一緒にキレイで健康的な髪を手に入れましょう!!



































コテやアイロンを使う時のちょっとしたコツ☆ @岡崎

I071712316_349-262.jpg



こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店スタイリストの吉本です

巻き髪をする際にコテやストレートアイロンを使うと思うのですが、使用する際のちょっとしたコツをご紹介します(^^)


それは、

【巻く前に2、3回軽く毛束をスルーして軽く髪を温めてから巻く】


以上です(笑)

巻く前に軽くスルーする事で

・変なクセをある程度整えて
・巻いたカールをつきやすくする

効果があります


巻きが取れやすい方やしっかりカールをつけたい部分は巻いた後に少し放置して熱が冷めてからほぐしたりスタイリングをすると良いですよ!

お試しくださいね☆




#岡崎#岡崎駅#髪質改善#トリートメント#インナーカラー#白髪染め

【あるある】頭頂部の色抜けが早い原因は〇〇 @岡崎

I071480790_349-262.jpg

こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店スタイリストの吉本です


たまにですが、お客様で「頭頂部のヘアカラーの抜けが早い」

と言うお話をいただく事があります


サロンでの仕上がりは良かったのに、なんて事ありませんか??


基本、ヘアカラーは回数が多い方ほど毛先の方から抜けてくるのですが、何故頭頂部が先に退色してくるのか??


春先から紫外線が気になる時期になりますので、1番紫外線の影響を受けやすい髪、中でも頭頂部は紫外線で退色しやすいとも言えます


が、もうひとつ大事な点が!


それは「シャンプーの仕方」です


何気なくお風呂でシャンプーをする時にシャンプー剤を手に取って、頭頂部で泡立ててませんか??


めっちゃ色抜けますよ!


シャンプーの原液をそのまま頭に乗せず、まずは手で泡立ててからにしましょう◎


カラーの色持ちはシャンプー剤の種類でかなり左右されますので、色抜けでお悩みの方は担当美容師さんに相談するのも良いと思います(^^)


素敵な春ヘア、楽しんでいきましょう!



#岡崎#岡崎駅#髪質改善#トリートメント#インナーカラー#白髪染め

朝のスタイリングは〇〇の後がオススメ!@岡崎

I069652848_349-262.jpg


こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店スタイリストの吉本です

みなさんは朝のスタイリングはどのタイミングでしていますか??

ライフスタイルによって色々だと思います


オススメはズバリ【着替えた後】がオススメです(^^)


その日のコーディネート次第でヘアスタイルの気分も変わるのではないでしょうか?

冬場はタートルネックを着たり、ピアスをするのか、ネックレスをするのかによっても雰囲気やヘアのバランスも変わります


いつも着替えの前にスタイリングしている方はきっといつものヘアの見え方が変わりますのでお試しくださいね!




#岡崎#岡崎駅#髪質改善#トリートメント#インナーカラー#白髪染め

伸ばし中の髪でも〇〇はしよう!@岡崎

I069113360_349-262.jpg


こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店スタイリストの吉本です


今回は伸ばし中の髪についてのお話です(^^)


切り花を買ってきたあと、ずっと花瓶に差しっぱなしだと、先端がぐじゅぐじゅしてお花に元気がなくなりますよね

髪も同じで、切りっぱなしのままだと、毛先がぼそぼそしてきます


毛先がへたってくると、髪から栄養がどんどん抜けていきますので、お花を切り戻すように、毛先も時々切り戻すと良いですよ(^^)


伸ばし中の髪でも、最低3ヶ月に1回は毛先を揃えてあげるとキレイに伸ばしていけます


その間にカラーとトリートメントを1ヶ月半のペースでしてあげるのがオススメです☆


美容院2回に1回カットするイメージですね


伸ばし中でもほったらかしにならないよう、ご自宅でのお手入れ方法もしっかりとアドバイスさせていただきますので伸ばし中の方の参考になれば嬉しいです☆




#岡崎#岡崎駅#髪質改善#トリートメント#インナーカラー#白髪染め

毛先のハネやクセの原因は〇〇に!? @岡崎

I068711569_349-262.jpg


こんにちは、岡崎市の美容室PARAISO(パライソ)南公園店スタイリストの吉本です

朝、スタイリングをする時にネックになる寝癖や元々のクセや部分的にハネやすいなど困る事ありますよね…

それらの原因はズバリ【根元のクセ】にあります

髪は生えている方向と逆にハネたりしやすいので、頑張って毛先をブローしたりストレートアイロンを入れても中々直りません

なので、ハネやクセを直すには根元の毛をコントロールする事がポイントです(^^)

髪は乾いている時のクセは直しにくいので一度濡らして収めたい方向に乾かしたり、ストレートアイロンは根元から入れるようにすると良いですよ!

ご参考になれば嬉しいです☆




#岡崎#岡崎駅#髪質改善#トリートメント#インナーカラー#白髪染め
プロフィール

PARAISO(パライソ)

Author:PARAISO(パライソ)
愛知県岡崎市にある、
髪と身体と環境にやさしい美容室

【Beauty Life Creation】

をテーマに、いつもキレイに心地
よくをデザインします
髪質改善、天然100%ヘナ、
頭皮改善ヘッドスパ、ホームケア
まで私たちが全力でサポートします


友だち追加

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR