素敵大人女子は知っている


こんにちは
岡崎市の美容室
PARAISO南公園店の宮地 愛です
素敵大人女子は知っている
インナーカラーや
イヤリングカラーがとても可愛い事を
チラッと見えるカラーが
毎日のワクワクになる事間違いないです
施術のプロセスとしては
まずはダメージが少なくなるように
ケアは必須になりますが
ブリーチで髪の色素を抜いて時間を
置いた後しっかりブリーチをシャンプーで落とします
その後ブリーチされていない部分に
グレーカラーやお好きなカラーをした後
ブリーチのところにもカラーをしていきます
この時色味がしっかり入っていても
ブリーチしているところはシャンプーを何度もすることにより
少しずつですがカラーの感じが変化していくので
日数がたっても楽しむ事ができるんですよ
私もここ数年はインナーカラーを楽しんでいます
少しの変化で日々の生活に彩りを与えてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
リファストレートアイロンで艶髪

こんにちは
岡崎市の美容室
PARAISOの宮地 愛です
今回のお客様のスタイリングでは
美顔器でも有名なリファのストレートアイロンで仕上げています
リファはドライヤーほ勿論
コテなど美容アイテムがたくさんあります
その中でも優しいラインが出せる
ストレートアイロンはものすごく優秀です
デザインもとてもスタイリッシュ
手に取って頂ければすぐに分かると思いますが
とても軽くて使用しやすいのも特徴です
リファのストレートアイロンで仕上げると
簡単にハーフカールになり毛先がまとまり
艶髪になる事間違いないです
毎日のお手入れを簡単に
テンション上がるお気に入りのアイテムを使用してみるのも
良いですね
- 関連記事
-
オイル 食べ物の観点から1

こんにちは!パライソ南公園店レセプショニスト税所です。
オイルの話続いていますが、せっかくなので食べ物からも斬っていきたいと思います。
サジーオイルでも話しましたω3.6.7.9はオメガ脂肪酸と言われます。
ω3
代表的なところではEPA(エイコサペンタエン酸)で動物性では青魚(特にイワシ)に豊富に含まれます。
抗炎症作用が強く簡単に言うと血液がサラサラになり、動脈硬化やアレルギーなど多くの病気の元を絶つ作用があります。植物性ではアマニ油・エゴマ油・シソ油ですが熱に弱く酸化しやすいので加熱調理はNG。
保存も遮光が良くアルミホイルなどで包み冷蔵庫保管、早めに使い切るが良いです。
一日に必要量は小さじ一杯程度。木の実だとクルミ、ピーカンナッツに豊富に含まれます。
ω6
代表的なところはリノール酸、アラキドン酸、紅花油・ひまわり油・グレープシードオイルに多く含まれます。
ω3同様酸化しやすい。日本人は魚食減少に伴うω3不足のためω6が過剰傾向になり現代食は血液ドロドロになりやすいため積極的に摂る必要はない。
ただ、不要なのではなく自分の食生活からバランスを考慮する必要があるということ。
ω9
代表はオレイン酸、オリーブ油に含まれます。
血液中の善玉コレステロールの量を維持したまま悪玉コレステロールを減らす効果がある。熱に強く加熱調理でも安定している。その他アボカドオイル・椿油がある。抗酸化作用が強い。ビタミンEも豊富。
そしてそしてω7です!
代表例がパルミトレイン酸、マカダミアナッツやサジーオイルに多く含まれます。
ω9同様血液中の悪玉コレステロールを減らし血管を健康に保つアンチエイジング効果が期待されます。
美肌効果が謳われるのはヒトの皮脂にもパルミトレイン酸が含まれており加齢と共に肌が荒れやすくなるのはこのパルミトレイン酸が減少するためだと分かってきている。
また、ダイエット効果が謳われるのは、パルミトレイン酸には満腹ホルモンの分泌を促す作用があるため満腹感を高め食欲を抑える働きがあるからでからです。
酸化しにくく加熱調理でも可能だがω7は希少で高価なものが多いので非加熱をお勧めします!
そして脂質を話す上で最も気をつけてほしいことはトランス脂肪酸です。
これはまた次回にお話ししていきたいと思います!!
- 関連記事
-
頭皮に潜む かゆい「 フケ 」の正体とは
こんにちは!
岡崎市美容院
パライソ南公園店のアシスタント
清水 莉々花です
突然ですが、、
「頭皮、かゆくないですか?」

私はこの時期になると、とってもかゆいです。。
今の時期は暗めなお洋服も着ることが多く
頭皮がかゆくて
頭皮をかいてしまうと、
細かな"白いフケ"がとても気になります
しっかり洗っているのに、なぜ?と悩む方も
いらっしゃると思います
*「白いフケ」がでるのはなぜ?? 原因を探りましょう!
考えられる原因は3つ
1.【ターンオーバー】
2.【自分の頭皮の状態】
3.【シャンプーの仕方】
1【ターンオーバー】
そもそもフケは?…頭皮からでる老廃物、肌からでる垢
ターンオーバーとは?
約1ヶ月のサイクルで生まれ変わるターンオーバー(新陳代謝)
という機能が備わっており、それは頭皮も同じで、
ターンオーバーのときに古くなった頭皮の角質が
皮膚の奥から押し出され、剥がれ落ちたものがフケなのです
*ターンオーバーは自然現象ですごく細かなフケなので
シャンプーと混ざり落ちます
2.【自分の頭皮の種類】
自分の頭皮の種類?自分ではわからないですよね!
主2つの頭皮種類に分かれます
脂性頭皮(ベトベトタイプ)
洗髪不足などで皮脂が過剰にある場合は、
皮脂汚れが必要以上に多く取り切れていない皮脂は酸化が進み、
ほこりや汚れを吸着し、
古い角質とまざりあってベトベトした脂性頭皮となります。
乾性頭皮(カサカサタイプ)
過度な洗髪や洗浄力の強いシャンプー剤に
よって皮脂が必要以上に落とされることが原因です。
*自分の頭皮の状態はわからないですね!
是非、私達美容師にご相談下さい
3.【シャンプーの仕方】
「洗髪不足」「洗髪のしすぎ」「洗い方」
*シャンプーの仕方などもお気軽にご相談下さい!
などが 「白いフケ」の考えられる原因になります。
わからないことがあれば是非ご相談下さいね**
- 関連記事
-
Cherryカラーでツヤ髪に!!
こんにちは!パライソ竜美丘店の神本理恵です◎
さてさて、今回のご紹介は
お客様スナップです😊

ロングヘアでツヤツヤ!
サラサラ!!
こちらのお客様はいつも1ヶ月半~2ヶ月ほどで
ご来店いただいております(^^)
今年の夏まではずっとアッシュベージュや
グレージュ、マットカラーをしてきましたが
先月からちょっとイメージ変えませんか?
とご提案させていただき
レッド系のカラーを重ねています♪
カラーは同じ系統の色を重ねれば重ねるだけ
深みがでてきます!!
そしてチェリーカラーはツヤ感が凄いキレイにでます☆
お写真でもわかりますよね^ ^/
キレイなロングヘアはツヤ感やまとまり感がないと
どうしても疲れた印象に見えがちです、、
髪をキレイに魅せたい方は
赤系カラーもオススメですよ♪
そして最近は人気です◎
ぜひご相談くださいね♪
- 関連記事
-
冬におすすめ【ご褒美ヘッドスパ】のご紹介

こんにちは!
岡崎市美容院
パライソ南公園店
アシスタントの清水莉々花です
皆さんにおすすめな【ヘッドスパ】をご紹介**
*頭皮のお悩み 「 かゆみ ベタつき 」の方へ
【デトックススパ】 15分 2000円
・ホホバオイルを使って皮脂汚れを浮かすヘッドスパ
・頭皮が最近、かゆくベタつきが気になる
・頭皮がオイリー(皮脂汚れ)ある方
*頭皮のお悩み 「抜け毛」 「フケ」の方へ
【うるおいスパ】 15分 2000円
・"ハニーパック"(はちみつ50%配合パック)を使い頭皮に潤いを与える
・抜け毛が気になる方、乾燥して細かなフケが気になる
・頭皮がカサカサ(乾燥)している方
*頭皮のお悩み 「頭皮が硬く」 「お顔のたるみ、くすみ」
【リフトアップスパ】 20分 3000円
・頭皮マッサージと、"デンキバリブラシ"
(お顔の引き締め効果抜群の)を使うヘッドスパ
・お顔のくすみやたるみが気になる、予防したい方
ヘッドスパでお疲れ頭皮にさよならを。。
- 関連記事
-
オイルの話 続編2

ではヘアオイルを選ぶ際にどんなことを重視したらいい??
植物油100%のものから香料や化学成分が添加されている物まで様々です。
パライソで取扱っているオイルは以下4種類。植物油100%から天然由来の成分、香りも素材にこだわった精油を使用し化学成分に敏感なかたでも安心安全なラインナップです。
オイルは一種類の物、数種類のブレンドオイル、精油が加わり香りを楽しめる物、種類によって発揮する特徴がそれぞれ変わったりしますのでお好みや用途に合わせて選んでくださいね!
以下参考にしてください(^^)
●イーラル ホホバオイル
100%ホホバオイル 香りなし
ホホバオイルは人の皮脂に最も近く殺菌作用、抗炎症作用も期待でき、毛穴に詰まった古い脂質と馴染みが良いため頭皮クレンジングとして最適◎アウトバストリートメント、セット後に毛先中心に付けツヤ髪に仕上げる事も可能です
●oggi otto セラムCMCオイル
以下数種のブレンドオイルで構成 香りあり
ベルガモット果実油
オリーブ油
アーモンド油
ホホバ種子油
ローズヒップ油
マカデミアナッツ油
アウトバストリートメントとして使用。髪の表面に必要な油分を与え乾燥から髪を保護、ツヤが出ます。
●YAYユースオイル
以下数種のブレンドオイルで構成 香りあり
・サンフラワーシードオイル
・オリーブオイル
・ホホバオイル
・米胚芽油
血行促進、ターンオーバー、紫外線防止、抗酸化作用、保湿、美白、美肌効果が期待できます。
ドライ前やスタイリングの他、ボディや頭皮のマッサージオイルとしてもお使い頂けます。
質感はやや重め、乾燥を抑えしっとりとしたヘアスタイルに◎
香りも楽しめます◎使用精油はサンダルウッド、マヨナラ葉油、ゼラニウム、ラベンダー、レモン、ティーツリーの6種類が心の安定を保ちます。
●ジョンマスターオーガニック アルガンオイル
100%オーガニック アルガンオイル 香りなし
乾燥が厳しい砂漠地帯で生息する奇跡の樹木とも呼ばれるアルガンの木の種子から採れるアルガンオイル。100キロの実から約1Lしか採れない希少なオイルをコールドプレス製法により効能を失うことなく抽出。髪や肌、全身用の保湿にマルチに使えるオイル。頭皮やお顔のクレンジングとして、マッサージオイルとして、スキンケアのブースターオイルとして◎伸びが良くサラサラの使い心地。
南公園店 レセプショニスト 税所宗子
- 関連記事
-
オイルの話 続編1

こんにちは!パライソ南公園店レセプショニスト税所です。
前回したオイルの話、続きます。
私自身もヘアオイル (ゴールデンホホバオイル100%) を愛用していて、アウトバストリートメント使い〜週に一度の頭皮クレンジングとして利用しています。
ドライヤーの熱から髪を守ること、乾かした際の仕上がりの良さからオイルは手放せません。
ホホバオイルの成分は人の皮脂に一番近いと言われ肌なじみが良く酸化もしにくいオイルです。乾燥した過酷な土地で生息するためホホバの種子から採れるこのオイルは肌の水分や弾力を守ることができます。
ホホバオイルには2種類あります
精製していないゴールデンホホバオイルと、精製した透明な色のホホバオイルです。
ゴールデンホホバオイルは天然トコフェロール、アミノ酸、ミネラル、ビタミンA・D・Eなどが豊富に含まれますが、ホホバ特有の香りがあること・お肌の弱い方は刺激を感じることも。
ホホバオイルは精製過程でビタミンEなどの栄養成分が減少するが香りや刺激がないためお肌の弱い方にも安心という側面があります。
私にはホホバ特有の香りもお肌の刺激もないため栄養成分がふんだんに含まれるゴールデンホホバオイルを選んでいます。
さて、ヘアオイルは様々な種類があってどんな効果があり、いつ使えばいいのか?
よく分からない方もいると思うので少し掘り下げて説明したいと思います。
ヘアオイルとは??
・毛髪に油分を補いツヤ、滑らかさ、柔軟性を与えることを目的としたヘアコスメ
・油が主成分で植物油が主に原料(ホホバオイル、アルガンオイル、椿油、マルラオイル、バオバブ種子油、シアバター、サジーオイルetc.)
いつのタイミングで使用する??
・アウトバストリートメントとしてドライヤーの熱や乾燥から毛髪を保護することを目的、お風呂後のタオルドライした髪に毛先を中心に塗布
・スタイリング剤として、ブロー後の乾いた髪に塗布
使用方法
・適量を手に取り掌、指先、指の間までで均一になるようになじませ、付けムラを防ぐよう毛先にかけて指の間でキューテイクルをなめすよう塗布していく
・手に残ったオイルを再度均一に伸ばし顔周りと表面に塗布
*オイルは必要以上に付けたり根元に付けると重くべたついた質感になってしまうのですこしづつ毛先中心に付けることが失敗しないコツです
- 関連記事
-
ブースターオイルって?サジーオイルって??

こんにちは!南公園店レセプショニスト税所です。
今日は私の中で密かなブームのオイルについてお話します。
最近良くブースターオイルとか耳にしませんか??
私の好きなバスケットボールでもブースターはあります。
boost=引き上げる、押し上げる
booster = 後押しする人、後援者、
バスケットボールやアメフトでは特定チームの熱狂的ファン
スキンケアでもこの意味から“効果を引き上げる物”として導入美容液を指します。
化粧水の前にブースターとして導入美容液を付けることでその後の化粧水の浸透力がアップするのです。この導入美容液、タイプは色々ありますがブースターオイルが有名ですね◎
ちなみに今PARAISOで大ヒット中のアクアミストはブースターとして全身にお使いいただける優れものです!
今日はオイルの話なので戻りますが美容商品に使用されているオイル、有名なところで“アルガンオイル”“マルラオイル”“ホホバオイル”“シアバター”などが挙げられますが
今私が大注目しているのが“サジーオイル”
またの名を“シーバックソーンオイル”
海外のセレブは健康食品ドリンクとしてサジーを早くから取り入れています。
サジー(シーバックソーン)はユーラシア大陸原産のグミ科の植物で、小豆ほどの小さな実に200種類以上の栄養素を蓄えその栄養価の高さから『スーパーフード』と呼ばれます。
高山や砂漠、寒暖差が激しい地域に生息する植物ですので生命力が強く、冬期はマイナス40度になる厳しい環境で凍結を防ぐために実にオイルを蓄えています。
果物としては珍しく種子だけではなく果肉にも油脂を含み美容にとって重要な必須脂肪酸のω3.6.9と希少なω7(パルミトレイン酸)が非常に多く含まれています。
このω7は潤いとハリを与える成分でサジーに豊富に含まれ、ω3.6.7.9全てが含まれる植物はサジーだけ!サジーに注目が集まっているのはこのためでしょう。ちなみに赤ちゃんのお肌はω3.6.7.9が含まれているそうです◎
このサジーオイル今後、美容業界に多く取り入れられていく気配です。PARAISOでもサジーを含む商品は今後取り入れていく気配です!!
- 関連記事
-
首元スッキリパーマスタイル♪
こんにちは!!パライソ竜美丘店の神本理恵です^ ^
お客様スナップからオススメヘアのご紹介です*

寒くなってくる冬は首元が詰まった服が多くなりますよね!!
そこで、秋冬は首元なスッキリした
ヘアスタイルのバランスが◎オススメです♪
タートルや首元が詰まった服でも
もさっと重く見えない!!
スッキリして見えて素敵です♪
パーマは朝に少し濡らしてWaxをつけて
自然乾燥でOK!
なスタイリングなのでとっても簡単です◎
ぜひ挑戦してみませんか??
ご相談くださいね☆
- 関連記事
-
| Reset ( ↑ ) |
Older >>